top of page

ABOUT US

「瀬戸内パウダーラボ合同会社」は、フルーツパウダーをはじめとした粉末食品を製造しています。フルーツパウダーのOEMも小ロットから受けています。また、瀬戸内で育てられたサトウキビを活用した事業を展開しており、サトウキビの栽培、和三盆干菓子ブランド「HIYORI WASANBON」の運営、お干菓子作り体験ワークショップなど、瀬戸内産のサトウキビを身近に感じていただけるような事業活動を行っています。

温暖な気候と自然豊かな環境のもとで育った瀬戸内産のサトウキビは、他の地域のサトウキビとは異なる風味を有します。瀬戸内産サトウキビの栽培・研究・商品企画・発信を通して、この先もずっと瀬戸内のサトウキビ栽培が発展し続けることを願っています。

About

OUR CONTENTS

メイン1(せとうち)のコピー

HIYORI WASANBON 和三盆干菓子の販売

黒糖02

LOHAS KOKUTO サトウキビ栽培・黒糖製糖

イベント&ワークショップ

和三盆の型抜き体験

KURURE : food lab.

KURURe:FOOD LAB 和三盆や黒糖、糖蜜を使ったレシピ集

Contents
Product

ABOUT WASANBON

和三盆糖の原料

200年以上昔、讃岐の地に伝わった和三盆。やさしい甘さと上品な味わい、口に含むとスーッととけるその口溶けを特徴とし、今も尚、当時の伝統製法を守りながら、職人の手作業により丁寧につくられています。その原料は、瀬戸内の温暖な気候と風土により育てられる、細黍(ほそきび)と呼ばれる讃岐産サトウキビを使用することで、他の砂糖にはない独特な風味が生まれます。その一種独特の風味は「味覚の芸術品」とまで言われています。「押し船」と「研ぎ」を昔は3回(現在は5回)繰り返していたので、「盆の上で三度研ぐ」という意味から、和三盆という名前が付けられています。

名称未設定-3.png
アイコン.png

ABOUT SETOUCHI KOKUTO

瀬戸内黒糖とは、瀬戸内地域で育てられた太いサトウキビ(和三盆糖とは異なる品種)で作った黒糖です。

私たちは、愛媛県四国中央市の耕作放棄地をつかって、サトウキビの栽培、および黒糖作りを行っています。

山奥で昔ながら製法で作った黒糖はキャラメルのような味わい。チョコレートに使っていただける方が多いです。

黒糖02.jpg
AJ5I2380.jpg

ABOUT MOLASSES

モラセスは、製糖を行う際にうまれる糖蜜のことです。黒蜜とは違った独特の風味を有しており、サトウキビ本来の成分(ミネラル・鉄分・ビタミンB群)をたっぷりと含んでいるため、栄養価の高い調味料として注目されています。​

海外では一般家庭でも利用されており、パウンドケーキやパン、クッキーやベーグルなど主にパンや焼き菓子の生地や、色付けに使用されています。糖度もはちみつと同程度あり、ミルクとの相性もバッチリなので、バニラアイスやヨーグルトと合わせても、またラテにしても美味しいです。また、ラム酒の原料としても利用されています。

糖蜜.png
島.png
アイコン2.png
How to make Wasanbon.

How to make Wasanbon.

PROFILE

●瀬戸内パウダーラボ合同会社

 香川本社:香川県高松市屋島中町728南棟

 関連会社:愛媛県四国中央市土居町入野135番地5(ロハス企業組合)

 本社電話:087-805-7444  /  FAX:087-841-3997

 代表者 :石野 雅俊

 設立  :2021年8月

 資本金 :1,000,000円

 事業内容:

  1. 粉末食品(フルーツパウダー等)の企画・製造・販売
  2. 和三盆糖・糖蜜・黒糖の製造・加工・販売
     3. 和三盆干菓子ブランド「HIYORI WASANBON」の運営
  4. オリジナル打ち菓子の企画/販売
  5. 干菓子用木型を使用したワークショップ/木型レンタル
profile

CONTACT US

TEL: 087-805-7444 |  info@setouchi-lab.com

メッセージを送信しました

Contact

© setouchi laboratory. 

bottom of page